オーロラ紀行

平成13年3月1日発行「波濤」掲載文

 旅というと異文化との接触から目新しさに好奇心が疼き、少なからず活発に活動するが、今回の旅は、従来の物とちょっと違っていた。北緯62゜28’。10時頃ようやく太陽が出、4時には暗くなり始めると言った生活をしている。日中でもマイナス20゜C前後。2000年12月30日から2001年1月6日までカナダのイエローナイフと言うオーロラの町に来ているのだ。オーロラを見るチャンスは、7回、ガイドブックに拠れば3日滞在すれば90%は見れると言う。しかし、既に滞在3日が過ぎているのに、まだ、オーロラを目にしていない。今はというと太陽活動11年周期の最大活動期で通年より何倍もオーロラを観測出来るはずなのにである。

 1月2日午後8時過ぎ、ついに待ちに待ったオーロラショーが始まった。ホテルの窓から空を眺めていると縦に数本の光の柱が見え隠れしている。ついに、天の扉が開く。光の柱が降りてくる。なにかの音が聞こえてくるような感覚に襲われた。観測用の服に着替え、カメラを持って湖上に出た。私の滞在しているホテル(B&B)の脇からこちらに向かいカーテンが引かれる。青緑色のカーテンが揺らぎながら少しずつ少しずつ全天へと広がって行く。いくつものカーテンが出来たり、流れていったりと私を楽しませてくれる。半月の月の下をオーロラが横切る。月明かりなど物ともせず。多少減ってきたので部屋に戻る。カメラが冷え切ってしまったためにフィルムを巻くのが怖くなったからだ。

 少し経ってからまた出かけついでに記念撮影もした。結局、この日は1時過ぎまでオーロラショーが続いた。更に1月5日の深夜12時を回ってから少しオーロラ見ただけでイエローナイフ滞在の7泊が終わった。読んだ本は、6冊。カナダへ読書に行った・・・

 

2001年2月11    田澤誠一

オーロラ写真集へ
旅行のメインへ
戻る